オンライン決済 お役立ち情報

突然のアカウント凍結…もう悩まない!

凍結リスク0※1の決済アカウントとは?

「いきなりアカウントが停止された…」

コンテンツ販売者にとって“他人事じゃない”トラブル

オンライン講座・カウンセリング・コンサルティング・スピリチュアルサービスなど、無形商材を扱う事業者にとって、決済アカウントの「凍結」は死活問題です。

最近ではSNSでもこんな声が…。

stripeで売上が伸びてきた矢先に突然凍結。理由は“サービスの性質上リスクが高い”とのこと。
複数の受講生を抱えていたので、かなり混乱しました…
(30代・女性・オンライン講座販売)

このように、「事前通知もなく」「明確な基準も示されず」急にアカウントが停止されるケースは少なくありません。特に海外系の決済会社では、独自のリスク判断に基づき、一方的に利用を制限されることがあります。

アカウント凍結とは?

「アカウント凍結」とは、クレジットカード決済などが急に使えなくなる状態のことです。
決済代行会社の判断により、

  • 売上金の一時保留
  • 決済機能の停止
  • アカウントの削除

などが行われ、売上が止まる・資金が引き出せないという深刻な事態に発展します。

UnivaPayは、なぜ“凍結しにくい”のか?

UnivaPayでは、アカウント作成前に事前の審査をしっかりと実施しています。
その結果、下記のような安定した運用が可能になります。

UnivaPayの特長

審査時点で事業内容を丁寧に確認

あとから「この商品はNGでした」と言われることがない!

継続的なコミュニケーション

商品内容や運用変更も相談できる!

無形商材への実績が豊富

取り扱いの理解があるため、リスク判断も柔軟!

「UnivaPayは“通ってから止まる”のではなく、“通るかどうかを丁寧に見てくれる”。だから安心して長く使える」という声も多数いただいています。

ただし、こんな場合は止まることもあります

(※1)透明性を保つために、以下のようなケース等ではUnivaPayでも一時的な取引保留が行われる可能性があります。

  • お客様からの苦情や返金(チャージバック)が一定数発生している場合
  • 契約内容と異なる商材の販売や、不適切な運用が見受けられた場合
  • ご連絡が取れない、または確認依頼へのご対応がない場合
  • 想定を大きく超える金額の返金や未回収が発生している場合
  • その他、速やかな確認・対応が必要と判断される特別なケース

とはいえ、UnivaPayでは原則として(※2)「いきなり凍結」ではなく、まずは事前連絡やヒアリングを行う運用を行っています。

※2 苦情発生が著しい場合や、緊急を要する場合は当社判断で突然止めるパターンもございます。

実際の事例:他社から切り替えて安定運用できた事業者の声

A社(コンテンツ講座販売・法人)

stripeで累計1000万円以上の売上を超えたタイミングで、アカウント停止、売上が保留。半年間、入金がされませんでした。
すぐにUnivaPayへ切り替えました。移行は少し大変でしたが、UnivaPayを使い始めてから審査の段階で明確にNGポイントも教えてもらえ、運用ルールを守るだけで安定した決済導線を維持できています。

B社(副業スクール/個人事業主)

海外決済ツールでの凍結を3回経験し、不安で夜も眠れない時期が続いていました…。
知人の紹介でUnivaPayを導入し、今では凍結の不安ゼロ・売上も安定。本業に集中できるようになりました。

C社(コンサルティング・継続課金型サービス)

申込項目や審査の提出基準が高いと聞いていました。
ただその分、アカウント凍結リスクが低く、安心して運用できるという声も多く、実際に導入後は勉強会や交流会を通じて気軽に相談できることもあり、継続的に利用できています。

まとめ:凍結に怯える決済から卒業しませんか?

突然止まるアカウントに怯えながら、売上を上げていくのは、事業者にとって大きなストレスです。
UnivaPayは、「最初の審査が丁寧」だからこそ、あとから安心して使える決済アカウントを提供しています。

こんな方におすすめ!

Stripeや他社の決済サービスで、突然アカウントが凍結されるのではないかと、不安を感じている方

無形商材・無形コンテンツの分割決済を導入したい方

今後サブスク・高単価商品の展開を予定している方

信頼できて安定した決済会社をお探しの方

「本当に自分の事業でも通るのか?」と気になった方は、お気軽にお問い合わせください。
審査基準・導入事例などを踏まえて、あなたに最適な提案をさせていただきます!

-オンライン決済, お役立ち情報
-, ,