オンライン決済 お役立ち情報

Googleサイトで始める集客!【知識不要】無料で作れる集客サイトの作り方

UnivaPayの審査や契約にはサービスサイトが必要です。しかし「まだ準備ができていない」「どう作ればいいのかわからない」「できれば無料で手軽に作りたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、Googleサイトを使えば無料で簡単に構築できます。デザインやホームページ作成の知識がなくても、直感的な操作でサービスサイトを作成し、UnivaPayの審査・契約をスムーズに進めることが可能です。

Canvaのテンプレートを使ったサービスサイト作成記事はもうご覧になりましたか?
Canvaでのサービスサイト作成方法はこちら

STEP① Googleアカウントにログイン(またはアカウント作成)

目的

テンプレートを使わずに、ゼロからLPを作成し、審査用に提出できる状態にします。

  1. Googleサイトにアクセス。

画像引用元:Googleサイト

Googleサイトのログイン画面の画像
Googleサイトのログイン画面の画像
  1. お持ちのGoogleアカウントでログインします。アカウントがない場合は「アカウントを作成」から簡単に登録できます。
  2. ログイン後、Googleサイトのダッシュボードが表示されます。

STEP② ゼロからLPを作成する

目的

独自のサービスサイトをゼロから構築し、審査用に提出できる状態にします。

  1. Googleサイトの作成を開始
  • Googleサイトのダッシュボードで、「空白」のテンプレートをクリックします。
    これにより、まっさらな新しいサイトが作成されます。
Googleサイトで空白サイトを選択する画像
Googleサイトで空白サイトを選択する画像
Googleサイトで空白サイトを選択したあとに表示される画像
Googleサイトで空白サイトを選択したあとに表示される画像
  • 新しい「無題のサイト」が表示されます。少し時間をおくと下部ポップアップが表示され、テンプレートギャラリーを選択すればさらに時間短縮ができるので、業態に合わせたテンプレートを利用することが可能です。
  1. サイトの基本情報を設定
  • 画面左上の「無題のサイト」をクリックして、サイトのタイトルを記入します(例:UnivaPay サービスサイト)。
  • ヘッダー部分の画像をダブルクリックして、タイトルテキストや背景画像を自由に設定・変更できます。

コンテンツの追加

  • 画面右側の「挿入」パネルから、必要な要素をドラッグ&ドロップで追加します。
右側の「挿入」パネルの画像
右側の「挿入」パネルの画像
  • テキストボックス: サービスの説明、料金、特定商取引法に基づく表示などを記入します。
  • 画像: サービスロゴ、商品画像、イメージ写真などをアップロードします。
  • 埋め込み: YouTube動画やGoogleマップなどを埋め込むことができます。
  • コンテンツブロック: 予めレイアウトされた画像とテキストのブロックを挿入でき、効率的にページを作成できます。
  1. ページの追加と整理
  • 画面右側の「ページ」パネルから、「新しいページ」ボタンをクリックしてページを追加します(例:トップページ、料金ページ、特定商取引法に基づく表示ページ)。
ページ追加パネルの画像
ページ追加パネルの画像
  • ページ名をドラッグ&ドロップすることで、ページの階層を変更したり、並び替えたりできます。
  1. テーマのカスタマイズ
  • 画面右側の「テーマ」パネルで、サイト全体のフォントや色合いを変更できます。独自のブランドイメージに合わせてカスタマイズしてください。

STEP③ Googleサイトを公開

目的

作成したサービスサイトをWeb上に公開し、審査用に提出できる状態にします。

  1. 編集画面右上の「公開」ボタンをクリック。
「公開」ボタンの画像
「公開」ボタンの画像
  1. サイトのウェブアドレスを設定します。このアドレスがサイトのURLになります。
  2. 「公開」ボタンを再度クリックします。
  3. ウェブサイトが公開されてURLが表示されます。このURLが、UnivaPayに提出する「サービスサイトURL」となります。

▶︎審査・契約時に必要なサービスサイトについて
https://blog.univapay.com/site-guide/

▶︎特定商取引法に基づく表記について
https://blog.univapay.com/tokusho/

STEP④ 公開したURLをUnivaPayの申込や契約時に提出

目的

UnivaPayの審査・契約手続きに必要な「サービスサイトURL」として提出します。

作成したサービスサイトのURLをコピー。

UnivaPayの申込フォーム記入時、指定の欄にURLを記載。
契約手続きの途中で担当者からWebサイトの提出を求められた際も、このURLをご提出ください。

URLの内容を後から編集した場合も、同じリンク先に反映されるため、再提出の必要はありません。

おわりに

このガイドを参考にすれば、Googleアカウントがあれば誰でも簡単に無料でサービスサイトを作成できます。

ぜひ活用して、UnivaPayの導入準備を進めてください。

-オンライン決済, お役立ち情報
-, , ,